予定通りにいかなくて毎日イライラ、バタバタ。
何度作戦を練り直したことか……
- 7:00に起きて冬子と夏子を起こす
- 花瓶の水換えやコケ玉の水やり
- 夏子を抱っこしてベランダへ行き太陽の光を浴びさせる
- 夏子の準備(顔と手を拭く、スキンケア、おむつ替え、必要な場合は着替え)
- 自分の準備
- 冬子を抱っこしてベランダへ行き太陽の光を浴びさせる
- 冬子の準備(洗顔、歯磨き、スキンケア、おむつ取る、服選び、着替え)
- 朝食準備(冬子・フルーツ+パン+牛乳、夏子・火を通したフルーツ+白湯が多いです)
- 朝食
- 夏子と一緒に冬子を保育園へ送る
- 授乳
- 家事
冬子が保育園でお昼寝できていないようなので、もう少し早く起きた方がいいのかも
しれませんが、私の中では7時でもかなりの早起きでして(笑)
6時に起きてしっかりお昼寝ができた日は、23時過ぎても全然寝てくれませんし、難しいです。
朝起きてすぐにお絵描きや積み木で遊ぶので、寝る前に片づけた部屋はすぐに散らかります。
着ていく服を自分で選びたがるようになりました。
「早くしなさい」と言わないと全く事が進みません。
夏子は授乳の後に30分位昼寝をします。
- 昼食準備(離乳食はストックおかゆ+ストック煮物+ストック野菜スープが多いです)
- 昼食
- 夏子1人遊び、休憩(アマゾンプライムビデオで何か見ながら(現在はシリコンバレー)コーヒーを飲みます)
- 夏子と遊ぶ(絵本を読む、ボールや積み木で遊ぶ、タッチケアなど)
- 授乳
- 翌日の保育園やお風呂後の着替え、タオル、スキンケアグッツの準備
- 片づけ
夏子が泣いてもじっくりゆったりとした気持ちであやすことができるので
ありがたい時間帯です。
離乳食のストック作りもこの時間帯にします。
とりあえずおかゆとダシのストックを沢山作れると安心します。
いまだに子供とどう遊んだらいいのかよくわからず、自分の中でぎこちなさを感じます。
夏子は授乳の後にだいたい30分~1時間位昼寝をします。
- 夏子と一緒に冬子を保育園へお迎えに行く
- 公園で少し遊ぶ
- スーパーで買い物をする
- おやつタイム
- 保育園バックから着替えを入れ替える
- 授乳
- 冬子のこどもちゃれんじをやれる時はやる
- 夕食準備
- 夕食(離乳食は当日の夕食から取り分ける)
- 夏子歯磨き
- お風呂
- 全員のスキンケア
- 自分と冬子の歯磨き
- 夫の夕食
- 片づけ
- 寝室へ移動して絵本を読む
- 消灯
- 授乳
この時間帯なのです!イライラ、バタバタなのは!!
消灯目標は21時ですが、いつも21時半位になってしまいます。
そこからすぐに寝てくれませんので寝付くのは22時位です。
牛乳こぼした!などのハプニングはしょっちゅうですし、夏子が泣けば作業は遅くなります。
夫が変な時間に帰宅することが多いので夕食準備を2回しなきゃいけないのも
地味にしんどいです。
買い物と夕食の下ごしらえをお昼の時間にやっておけば楽なんですが……
数日分の献立を立てて買い物をすることが苦手→子供にとってスーパーへ行くのもイベントとして
必要だと思う→買い物後しか夕食準備ができない という悪循環に陥っております(笑)
私の大きな課題です。
私がバタバタしている間ずっとTVを見させている状態なのも気になります。
育休中でこれですから復職したらどうなってしまうんだろう。不安です。
子供達が寝てからの2時間は自分の時間です。復職したら子供と一緒に寝てしまうと思うので
ありがたく貴重な時間です。
夜中は3~4回夏子がぐずって起きます。授乳してすぐ寝てくれたり1時間寝なかったりします。
1日の内に外へ出ている時間はトータルで1時間前後です(笑)
もう少しアクティブに動きたいと思います!
献立と買い物苦手問題をどうにかして、もう少し夜の時間帯に余裕を生み出したいと思います!